2019年1月17日木曜日

畑、

三浦大根、おふくろ大根、この寒さでも順調に育ってる。

2016年2月11日木曜日

学園畑の近況

 大分春めいて、畑にもいろいろな草が生えてきました、日の光は、すっかり春です。  学年の畑は、プリムラ類やビオラ、アリッサム、ストックが、寒さに負けず花盛りです、継続栽培のさくら草も、何とかかき集め、形 を作っています。    これから、各学年ごとに、いろいろな野菜を作ります。     

2014年9月1日月曜日

はたけ

大分、すずしくなりました。夏野菜のかたづけが大変です。

2014年6月7日土曜日

緑ヶ丘小の田植え







5年生は授業で稲作の勉強があります、学校の田んぼで、先ずは、田起し、代かきです、みな どろにだらけ

、一生懸命田んぼをつくりました。
5月23日、角田JA青年部の方から、田植え指導を受け、学校田んぼに、稲の苗を植えました。

5月29日、30日に、八ヶ岳の目黒区契約農家の田んぼに、田植えの体験学習に行く、八ヶ岳と南アルプスをのぞむすばらしい所で田植え、滑ったり、蛙にびっくりしたりで大騒ぎでした。
長坂のオオムラサキセンターでは、池の水生昆虫取りに挑戦、初体験なので、田がめ、ヤゴ、などを捕まえ、初めての虫捕りに大喜び、私も少々疲れた、怪我、事故がなくほっとした。

緑ヶ丘小の学園畑

暫らくぶりに、パソコンに向かっています、4月中旬から5月いっぱいは、毎年畑や庭仕事に追われる日々で、落ち着いて書き込みが出来ない、この大雨でほっとしている、やっとパソコンに向かっているところです。

1年: 野菜作りより、お遊びで 綿、オジギソウ、数珠玉の栽培にした、東京で数珠玉の苗を探す 
    のが大変でようやく我オヨヨファームの畑の近くで、自生の苗を見つけた。

2年: ミニトマト、 自分たちが食べたトマトの種を脱脂綿の上に蒔き、一生懸命に育てたものが、       
    見事に発芽した、本葉が1,2枚の頃に育苗用の黒ポットに植え替え、今、葉が数枚に成長
    している、いつ食べられるの?皆んな楽しみだ。
    皆んなで、決めた野菜を植えた、ナス、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、人気のとうもろこしだ、   
    それと、焼き芋大会用の芋苗を植えました。   

3年: 青虫用のキャベツに、見事に卵を産みつけ青虫が生まれた
 
    一つ一つを飼育箱に取り、1週間ほどで、さなぎになり、蝶になった、
    市販のキャベツでは青虫は育たない(農薬?)自前の苗で、薬をかけないで作ったキャベツ
    でないとだめだ。
    
    ひまわり、ほうせんかは順調に発芽している。
 
   
4年: ヘチマを植えた、理科の雄花、雌花観察用です。
    順調に育っています。








2014年4月30日水曜日

緑小2年ミニトマトの栽培

驚きだね、若い先生、K、Kコンビの発想はユニークです、自分たちが食べたミニトマトから種を取り出して、蒔くと云う、湿らした脱脂綿の上で発芽している、これを大きくして鉢に植えて育てるのだ。
楽しみだけれど大変そう、応援していく。 今日発芽の様子を見にいってくる。

オヨヨファーム

久しぶりに、我畑  オヨヨファームに行ってみた、雨もなく、からからの畑にもかかわらず、野菜たちは、元気にしていた。 イチゴ、ジャガイモ、たまねぎ、えんどうまめ類、他よく育っているようだ。
夏野菜のナス、トマト、きゅうりはまだ植えてない、急がないと。
連休中に出来るかな。