skip to main
|
skip to sidebar
畑の先生 菜園記
地元小学生の育てる無農薬菜園の先生日記
2012年6月22日金曜日
スイカの人工受粉
2年の小玉すいか、5年の大玉すいかの受粉をしなければ、立派な実が望めない。晴れた日の午前中(10時)にしないと、だめだ。雨が多いので、困ったもんだ。
2012年6月21日木曜日
1年の畑
数珠玉の苗を、仮植えしたが枯れてないかな〜。心配だ。
1年の畑
緑小の畑2年
綿花の種、発芽があまり良くない、もしかしたら、鳥にたべられたかな?
スイカ、は順調です。
2012年6月12日火曜日
緑小の畑
2年のKともこ先生からメールが入った、蒔き直した綿花の芽がでたと、発芽率の悪い種、沢山出て欲しい。この雨でふえると嬉しいです。あす、見にいくぞ。小玉すいか、雌花が着き始めた、日照りが欲しい。
2012年6月10日日曜日
緑小の学園畑
1〜2年の畑、サツマイモの植えつけが終わった、順調に育っている。
3年畑、アオムシ用のキャベツに沢山のアオムシが着き始めた、きゅうり、トマト、ナス、は順調だ。
4年畑、ヘチマが順調だ
5年、きゅうり、とうがん、大玉すいか、トマト、を植えつけた。
6年、トマト、ナス、きゅうり、トウモロコシ、オクラを植えた。
2年の小玉すいか、順調です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2019
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(1)
►
2月
(1)
►
2014
(39)
►
9月
(1)
►
6月
(2)
►
4月
(11)
►
3月
(6)
►
2月
(11)
►
1月
(8)
►
2013
(10)
►
10月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
▼
2012
(29)
►
11月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
▼
6月
(6)
スイカの人工受粉
1年の畑
1年の畑
緑小の畑2年
緑小の畑
緑小の学園畑
►
5月
(12)
►
3月
(6)
►
2011
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
2008
(6)
►
7月
(6)
自己紹介
ツッチー
こんにちは。 花と野菜作りを近所の
目黒区立緑ヶ丘小学校
で指導しております、畑の先生です。 児童とともに育てた、野菜の観察日記や、私個人の菜園の観察日記を、紹介しております。 野菜を育てる大変さから収穫の喜びを通して、作物の有難さを学びます。また農薬の有無の違いも学びます。 どうぞよろしくお願いいたします!
詳細プロフィールを表示