2014年6月7日土曜日

緑ヶ丘小の田植え







5年生は授業で稲作の勉強があります、学校の田んぼで、先ずは、田起し、代かきです、みな どろにだらけ

、一生懸命田んぼをつくりました。
5月23日、角田JA青年部の方から、田植え指導を受け、学校田んぼに、稲の苗を植えました。

5月29日、30日に、八ヶ岳の目黒区契約農家の田んぼに、田植えの体験学習に行く、八ヶ岳と南アルプスをのぞむすばらしい所で田植え、滑ったり、蛙にびっくりしたりで大騒ぎでした。
長坂のオオムラサキセンターでは、池の水生昆虫取りに挑戦、初体験なので、田がめ、ヤゴ、などを捕まえ、初めての虫捕りに大喜び、私も少々疲れた、怪我、事故がなくほっとした。

緑ヶ丘小の学園畑

暫らくぶりに、パソコンに向かっています、4月中旬から5月いっぱいは、毎年畑や庭仕事に追われる日々で、落ち着いて書き込みが出来ない、この大雨でほっとしている、やっとパソコンに向かっているところです。

1年: 野菜作りより、お遊びで 綿、オジギソウ、数珠玉の栽培にした、東京で数珠玉の苗を探す 
    のが大変でようやく我オヨヨファームの畑の近くで、自生の苗を見つけた。

2年: ミニトマト、 自分たちが食べたトマトの種を脱脂綿の上に蒔き、一生懸命に育てたものが、       
    見事に発芽した、本葉が1,2枚の頃に育苗用の黒ポットに植え替え、今、葉が数枚に成長
    している、いつ食べられるの?皆んな楽しみだ。
    皆んなで、決めた野菜を植えた、ナス、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、人気のとうもろこしだ、   
    それと、焼き芋大会用の芋苗を植えました。   

3年: 青虫用のキャベツに、見事に卵を産みつけ青虫が生まれた
 
    一つ一つを飼育箱に取り、1週間ほどで、さなぎになり、蝶になった、
    市販のキャベツでは青虫は育たない(農薬?)自前の苗で、薬をかけないで作ったキャベツ
    でないとだめだ。
    
    ひまわり、ほうせんかは順調に発芽している。
 
   
4年: ヘチマを植えた、理科の雄花、雌花観察用です。
    順調に育っています。