2014年4月30日水曜日

緑小2年ミニトマトの栽培

驚きだね、若い先生、K、Kコンビの発想はユニークです、自分たちが食べたミニトマトから種を取り出して、蒔くと云う、湿らした脱脂綿の上で発芽している、これを大きくして鉢に植えて育てるのだ。
楽しみだけれど大変そう、応援していく。 今日発芽の様子を見にいってくる。

オヨヨファーム

久しぶりに、我畑  オヨヨファームに行ってみた、雨もなく、からからの畑にもかかわらず、野菜たちは、元気にしていた。 イチゴ、ジャガイモ、たまねぎ、えんどうまめ類、他よく育っているようだ。
夏野菜のナス、トマト、きゅうりはまだ植えてない、急がないと。
連休中に出来るかな。

2014年4月24日木曜日

緑小3年の畑 

授業で使う、ひまわりとホーセンカの種まきを、1、2組全員でしました
ひまわりは、大輪のロシアひまわり、ホーセンカは、ピンクと紫系のきれいな色です。
水をたっぷりあげて、しっかりお世話することを約束しました。
自分の種に、ニックネームの名札を立てて終了しました。

2014年4月23日水曜日

緑小 2年の生活科の授業

畑でどんな野菜を作るか皆で、相談した。
自由に、自分でつくりたい物を言ってもらった、ナス、きゅうり、トマト、ピーマンはもちろん可能ですが、アボガド、マンゴー、りんご、ぶどうなどは、ちょっと無理かな、丁寧に話をして、お家で食べたらその種を、蒔いてみることにした。
一人一鉢は、ミニトマトに決めた、畑では、ナス、きゅうり、めろん、スイカを作ることにした。
早速、畑作りだ、基本ポニー堆肥(区内の公園の落ち葉にポニーの糞尿で醗酵させて作った、目黒区製の堆肥)で、無農薬、有機栽培とする。うまく出来るかな、皆頑張ると言っている、期待しよう。

2014年4月21日月曜日

中根小学校の菜園

2年   トマト、ナス、きゅうり、などの夏野菜
4年   へチマの栽倍。

連休前に栽培方法について、打ち合わせる。

緑ヶ丘小学校の菜園計画(春)

緑小学園畑の春の菜園計画の概略を決めた。

1年   数珠玉、カラスの豌豆、などで遊ぶ、おじぎ草、綿の栽培。   数珠玉の苗を探す。
2年   ナス、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、スイカ、メロン、などの夏野菜。
      サツマイモ(秋に焼き芋大会)。
3年   ほうせんか、ひまわりの栽培、
4年   ヘチマの栽培、 雄花、雌花の観察、  棚作りにする。
5年   稲を栽培(学校の田んぼ)、いんげんの発芽観察、朝顔の栽培。
6年   ジャガイモ、ミックスレタスの栽培、 ジャガイモの葉で光合成の実験。

おおよそ、以上ですが、作りたいものがあれば追加していく。市販の種、苗はすぐ手に入るが、数珠玉ように、捜さないとないものもあります。    

2014年4月20日日曜日

緑ヶ丘小学校のジャガイモの発芽

3/21に植えつけた、ジャガイモが、4/11に芽が出た、予定通り3週間かかった。
理科の授業に使うのでほっとしている。

レンゲの発芽がよくないので、ちょっと心配だ、NHKの「あさいち」で自由が丘の蜜蜂飼育の報道の中に、近隣小学校でもレンゲの種を蒔いてることに、触れているので、花が咲かないと・・・・・・・

2014年4月18日金曜日

畑の先生の仕事

今日、緑ヶ丘小学校、中根小学校、緑が丘幼稚園から、野菜作りの授業の話が来た、この時期野菜の苗が沢山出回るので、栽培の勉強には最適な時期です。

幼稚園の親子栽培は、ミニトマトと枝豆です、小さい手で、一生懸命に作ります。
小学生は、生活科で、主になつ野菜の ナス、トマト、きゅうりの栽培です。
4月末から5月半ばは、自分の畑もあり、かなり忙しい。

大根の種蒔き

孫が一緒に蒔きたいというので、先日作った畝に種を蒔いた。
小さい手にしっかり、種をつかんで、一生懸命まいてくれた。
猫の手じゃないけど、孫の手も役に立つもんだ、種は、青首系の
「はるまさり」とかいう種類です。

オヨヨ農園

収穫で取り残した、小松菜、白菜、みず菜は皆菜の花になった。
アブラナ科の野菜の花は、春になると黄色い花をつけ、一面菜の花畑になりそれは見事です。
花の前に、その蕾を押したしやサラダすると、又格別なおいしさです。自分で栽培する楽しみの一つです。

絹さや」、大蒜、たまねぎ、ジャガイモ、イチゴも順調に育っているので収穫が楽しみだ。
朝取りのイチゴ本当においしい、鳥たちに食べられないよう、知恵比べ、ネット張ったり、キラキラするもの付けたり、大変ですが少しは分けてあげないとね。

目黒川の桜

ご無沙汰です、桜が満開になってからの再開だね、3週間あいたね。
幼稚園、 小学校の卒園、卒業式、入園、入学式、息子の店のイベント手伝いやらで、書き込みが出来なかったけれど又始めるよ。

目黒川の桜  川面に映る桜も風情がある。

新橋駅前のSL 駅前広場の本屋のイベントを手伝った。実は孫のおもり。