驚きだね、若い先生、K、Kコンビの発想はユニークです、自分たちが食べたミニトマトから種を取り出して、蒔くと云う、湿らした脱脂綿の上で発芽している、これを大きくして鉢に植えて育てるのだ。
楽しみだけれど大変そう、応援していく。 今日発芽の様子を見にいってくる。
2014年4月30日水曜日
2014年4月24日木曜日
2014年4月23日水曜日
緑小 2年の生活科の授業
畑でどんな野菜を作るか皆で、相談した。
自由に、自分でつくりたい物を言ってもらった、ナス、きゅうり、トマト、ピーマンはもちろん可能ですが、アボガド、マンゴー、りんご、ぶどうなどは、ちょっと無理かな、丁寧に話をして、お家で食べたらその種を、蒔いてみることにした。
一人一鉢は、ミニトマトに決めた、畑では、ナス、きゅうり、めろん、スイカを作ることにした。
早速、畑作りだ、基本ポニー堆肥(区内の公園の落ち葉にポニーの糞尿で醗酵させて作った、目黒区製の堆肥)で、無農薬、有機栽培とする。うまく出来るかな、皆頑張ると言っている、期待しよう。
自由に、自分でつくりたい物を言ってもらった、ナス、きゅうり、トマト、ピーマンはもちろん可能ですが、アボガド、マンゴー、りんご、ぶどうなどは、ちょっと無理かな、丁寧に話をして、お家で食べたらその種を、蒔いてみることにした。
一人一鉢は、ミニトマトに決めた、畑では、ナス、きゅうり、めろん、スイカを作ることにした。
早速、畑作りだ、基本ポニー堆肥(区内の公園の落ち葉にポニーの糞尿で醗酵させて作った、目黒区製の堆肥)で、無農薬、有機栽培とする。うまく出来るかな、皆頑張ると言っている、期待しよう。
2014年4月21日月曜日
緑ヶ丘小学校の菜園計画(春)
緑小学園畑の春の菜園計画の概略を決めた。
1年 数珠玉、カラスの豌豆、などで遊ぶ、おじぎ草、綿の栽培。 数珠玉の苗を探す。
2年 ナス、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、スイカ、メロン、などの夏野菜。
サツマイモ(秋に焼き芋大会)。
3年 ほうせんか、ひまわりの栽培、
4年 ヘチマの栽培、 雄花、雌花の観察、 棚作りにする。
5年 稲を栽培(学校の田んぼ)、いんげんの発芽観察、朝顔の栽培。
6年 ジャガイモ、ミックスレタスの栽培、 ジャガイモの葉で光合成の実験。
おおよそ、以上ですが、作りたいものがあれば追加していく。市販の種、苗はすぐ手に入るが、数珠玉ように、捜さないとないものもあります。
1年 数珠玉、カラスの豌豆、などで遊ぶ、おじぎ草、綿の栽培。 数珠玉の苗を探す。
2年 ナス、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、スイカ、メロン、などの夏野菜。
サツマイモ(秋に焼き芋大会)。
3年 ほうせんか、ひまわりの栽培、
4年 ヘチマの栽培、 雄花、雌花の観察、 棚作りにする。
5年 稲を栽培(学校の田んぼ)、いんげんの発芽観察、朝顔の栽培。
6年 ジャガイモ、ミックスレタスの栽培、 ジャガイモの葉で光合成の実験。
おおよそ、以上ですが、作りたいものがあれば追加していく。市販の種、苗はすぐ手に入るが、数珠玉ように、捜さないとないものもあります。
2014年4月20日日曜日
緑ヶ丘小学校のジャガイモの発芽
3/21に植えつけた、ジャガイモが、4/11に芽が出た、予定通り3週間かかった。
理科の授業に使うのでほっとしている。
レンゲの発芽がよくないので、ちょっと心配だ、NHKの「あさいち」で自由が丘の蜜蜂飼育の報道の中に、近隣小学校でもレンゲの種を蒔いてることに、触れているので、花が咲かないと・・・・・・・
理科の授業に使うのでほっとしている。
レンゲの発芽がよくないので、ちょっと心配だ、NHKの「あさいち」で自由が丘の蜜蜂飼育の報道の中に、近隣小学校でもレンゲの種を蒔いてることに、触れているので、花が咲かないと・・・・・・・
2014年4月18日金曜日
登録:
コメント (Atom)