2010年12月11日土曜日

オヨヨ農園の大根

いよいよ冬野菜の収穫、先日大根を収穫、タキイ種苗のおふくろ大根だ、早速フロフキ大根で食べた、味がよくしみ、柔らかく、口の中でとろけるようだ、兎に角うまい、
大根は「タキイ種苗のおふくろ大根」に限る。白菜、葱、きゃべつが楽しみだ。 

2010年11月24日水曜日

四年の畑、3年の畑

へちまが見事だ、3階まで伸び実が十数本風に揺れている、ポニーのたい肥と角田の有機肥料のお陰です、元肥にたっぷり入れました。収穫して次の準備だ、豌豆まめ類が良い思う。

3年は、大根、人参、白菜、ブロッコリーだ、白菜にトンネルを掛けた、うまく巻いてくれると嬉しい、ブロッコリーにもトンネル掛けるか。T君R君が一生懸命出来る様に成ったが嬉しい。

緑小6年の畑

毎年この頃、来年入学してくる1年生を歓迎する意味で、色とりどりのちゅうりっぷの球根と菜の花の種を蒔く、6年生全員でその作業をした、数種類の球根と菜花、小松菜を蒔いた、小松菜の花は楚々としてかわいい花が咲く、私のお気に入りです。
春は皆菜の花になるので楽しみです、他に青梗菜、みずな、白菜、ブロッコリー、大根、キャベツ、アブラナ科の野菜は皆菜の花だ畑一面黄色に染まる、それは見事です。

中根小学校3ねん

1組2組全員から、畑のお礼のお手紙頂いた、「野菜作りがよく分かった」「自分もやってみたい」一枚、一枚読んでいると、思いが伝わってくる、感動だ。寒くなってきたので野菜達が心配だ見に行ってみよう。

2010年11月12日金曜日

さて、我がオヨヨ農園は、暑さで出遅れたが冬野菜のオンパレイド、少し小さいので出来が心配だ、でも葱、大根は順調だ、また頑張るさ。
10月25日に中根小学校の3年生と畑の作業をしました。40分程土作り、肥料、等野菜つくりの心得えを話した、皆さん真剣に聞いてくれて感心しました。種は人参、小松菜、二十日大根、大根、苗は白菜、ブロッコリー、です。成長が楽しみだ。

2010年10月15日金曜日

中根小学校3年の畑

3年生が冬野菜を蒔く、沢山希望が出たようだ、faxを見て先生と相談だ、時期的に小松菜、大根、水菜、こんなとこかな、楽しみだ。種を揃えて行くよ。

2010年7月17日土曜日

2010年7月8日木曜日

明日緑小と五本木小に行きます
緑小:2年生は、ミニトマト、ミックスレタス、ゴーヤ、人参、です。
五本木小:へちまとゴーヤの摘芯、蔓の誘引、追肥です。

緑小のゴーヤのグリーンカーテンほぼ半分くらいで来てきた、摘芯が少し遅れたかな?
追肥もしないと。

2010年7月5日月曜日

ゴーヤ

ゴーヤは、夏が大好き、本葉4、5枚のころ摘芯、草丈にして50、60センチ、子蔓、孫蔓を伸ばす、実がつくのは、多くは孫蔓だ、プランターは水切れに注意、追肥もだ、窒素分を控えめに、化成肥料がいいかな、ビタミンCの多いゴーヤ、豚肉とチャンプルがおいしい。グリンカーテンもいいね、やって見て。

2010年7月3日土曜日

緑小の田んぼ稲の花です、春に植えた稲が見事に花をつけました。稲刈りが楽しみだ

野菜の花



緑小の野菜の花です

へちまの栽培

きのう中根小の四年生とへちまの棚作りをした。植えたままで、土の上に這っていた蔓を支柱を使って棚に誘引し、シュロ縄に固定した、シュロ縄は蔓が滑らずつかまり易く棚上に駆上がり易い。棚上に上がったら摘芯し、小蔓孫蔓を伸ばし雌花を付き易くする。この摘芯と施肥が肝心です。皆力を合わせて一生懸命作りました、雌花雄花の観察が楽しみです。

2010年7月1日木曜日

へちま

明日は中根小に、子ども達と先生と一緒にへちまの棚作りだ、へちまは摘芯、追肥と肥料の選択が肝心、子ども達の目線で雄花雌花観察できるようにしたい。雨が心配だ。
とまとが赤くなりはじめ12個収穫した、とにかく甘くてうまい、無農薬、有機栽培ならではだ
収穫したら追肥、窒素肥料は控え目にしている、雨が多いと甘さが薄くなる。葱を九条ねぎと長ねぎ合わせて250本植えた、ねぎ嫌いとねぎ好きがいるので大騒ぎ、でも作るっきゃない。
とにかく野菜がうまい、
家庭菜園万歳だ

2010年6月25日金曜日

さつまいも

6月21日にオヨヨ農園にさつまいもの苗、50本植えた、暑くて、蒸して、少々バテタ。

五本木小

五月に植えた、トマト、キウリ、茄子が順調で安心した。トマトは芽かきしてないのでぼさぼさ
支柱に誘引ししっかり固定した。キウリの収穫が始まり子ども達の目がだんだんしんけん

2010年6月13日日曜日

よたさんのオヨヨ農園

よたさんのオヨヨ農園(自分の畑)、暮れからケガ人二人とケガ犬一匹で、野良仕事がままならず、ようやっと夏野菜で追いつきそうだ、でも今年はねぎ類がだめだ、大蒜、葱、玉葱がよくない、天候不順かな、苺もだ、トマト、なす、きゅうりは順調、梅雨いりで病気が心配。
昨日はヒマワリの苗を山梨のアーちゃん(二男嫁の祖母)家に10本植えてきた、ちょいばてた。我がオヨヨ農園やる事いっぱいだ、しばらく放ったらかしにしたら、カモミール、矢車草、ひまわりがはびこっていた、そのうちコスモスだ、メドウセイジだ、大変。

三年の畑

チュリップの間に蒔いたヒマワリが順調です、算数に使うかな、種の数相当有るよ、鳥に要注意。梅雨入前にじゃがいもの収穫をしたいね。水芋はまずいからね。
大豆参ったね、一回目全部鳥に食われた。そっと蒔き直した、先生子どもに内緒だよ、今度はしっかりネットが掛かってます、だいずにして下さい。


緑小の畑は、無農薬、有機栽培です、形は悪いが、安心安全です。野菜の旬がわかり、旬の味がわかります。野菜の作り方、出来方が分かります、花が咲き、種が採れそれを又蒔き、食べる、大きな自然の恵みに、感謝ですね。
たい肥は目黒製ポニーたい肥です、保谷さんが作ってます、それと角田の有機たい肥を使って野菜作りに、先生と子ども達が頑張ってます。

一年の畑

ごめんなさい、前のは二年でした。これが一年です。先生代わったね、名前も代わったね、びっくり、でもおめでとう。
エンドウ豆も終わり、夏野菜に代わったね、茄子、きゅり、とまと、枝豆、二十日大根水菜、
青梗菜、種まき、苗植えは大変だ、昆虫がでたり、すないじりが始まったりで、どうにか終了
順調に育っています。トマトの芽かき、追肥が大事です。

一年の畑

絹さや、スナック、蚕豆、のエンドウ豆が終わり、いちごもおわりました、いちご少しだけど甘くておいしかったね、じゃがいもそろそろだね、次何しようか。

畑の先生菜園記再開

畑の話始めます。こんにちわ、ご無沙汰でした。
積もる話がいっぱいです、少しずつ、お話します。