PTA広報のT橋さん、 ビオトープのことで取材を受けた、あまり詳しい事は承知してませんが、お話しさせていただきました。
平成8年に今の校舎が完成、その時出た旧校舎のコンクリートのガラが山になってました。ガラをビオトープのためにおいたか、ガラをビオトープに利用したかは、定かでない、コンクリートの上に草が生えるわけは無く、その上に黒土被せるが、なかなか簡単には生えない、次は雑草の種(あるらしい)を蒔いた、数回繰り返す、ようやっと草が生え始めた、2〜3年経ったでしょうか?その後、草、樹木が増え今の姿に成った。草の種類は、約50種、野鳥、昆虫、殿様カエルやカナヘビ、などが生息する、素晴らしいビオトープになってます。自然環境の中で沢山の生き物が生息しています。是非覗いてみて下さい。
2012年7月21日土曜日
緑ヶ丘小学校の野菜の放射線検査
学級の畑で子供達が、一生懸命栽培している、野菜の放射線検査をして貰える事になり、
7/3に、栄養士のM永さんと資料の野菜を採取をした、 じゃがいも、3年畑のアオムシ観察用のキャベツ、先生畑のレタスを提出する事にした。 合計で3キロだ。7/5が検査日、結果が待ちどおしい。
週が開けて、結果が出た。 放射性物質は不検出だ、良かったあーひと安心だ、もっと続けて、不安感、不信感を無くして行きたい。
7/3に、栄養士のM永さんと資料の野菜を採取をした、 じゃがいも、3年畑のアオムシ観察用のキャベツ、先生畑のレタスを提出する事にした。 合計で3キロだ。7/5が検査日、結果が待ちどおしい。
週が開けて、結果が出た。 放射性物質は不検出だ、良かったあーひと安心だ、もっと続けて、不安感、不信感を無くして行きたい。
登録:
コメント (Atom)