2012年11月7日水曜日

2012年8月6日月曜日

角田夏の体験ツアー

念願の体験ツアーが実現できたあー、森本団長さん、岡野さん始め参加の皆さん、お疲れ様、
何時もながら、角田の皆さんの温かいもてなしに感謝感激です、ツアーの予定も無事終わった。
あの雄大で、美しい自然が一刻も速く復活出来る事を祈りながら、帰路についた。

2012年7月21日土曜日

緑ヶ丘小学校のビオトープ

PTA広報のT橋さん、 ビオトープのことで取材を受けた、あまり詳しい事は承知してませんが、お話しさせていただきました。
平成8年に今の校舎が完成、その時出た旧校舎のコンクリートのガラが山になってました。ガラをビオトープのためにおいたか、ガラをビオトープに利用したかは、定かでない、コンクリートの上に草が生えるわけは無く、その上に黒土被せるが、なかなか簡単には生えない、次は雑草の種(あるらしい)を蒔いた、数回繰り返す、ようやっと草が生え始めた、2〜3年経ったでしょうか?その後、草、樹木が増え今の姿に成った。草の種類は、約50種、野鳥、昆虫、殿様カエルやカナヘビ、などが生息する、素晴らしいビオトープになってます。自然環境の中で沢山の生き物が生息しています。是非覗いてみて下さい。

緑ヶ丘小学校の野菜の放射線検査

学級の畑で子供達が、一生懸命栽培している、野菜の放射線検査をして貰える事になり、
7/3に、栄養士のM永さんと資料の野菜を採取をした、 じゃがいも、3年畑のアオムシ観察用のキャベツ、先生畑のレタスを提出する事にした。 合計で3キロだ。7/5が検査日、結果が待ちどおしい。
週が開けて、結果が出た。 放射性物質は不検出だ、良かったあーひと安心だ、もっと続けて、不安感、不信感を無くして行きたい。

2012年6月22日金曜日

スイカの人工受粉

2年の小玉すいか、5年の大玉すいかの受粉をしなければ、立派な実が望めない。晴れた日の午前中(10時)にしないと、だめだ。雨が多いので、困ったもんだ。

2012年6月21日木曜日

1年の畑

数珠玉の苗を、仮植えしたが枯れてないかな〜。心配だ。

1年の畑

緑小の畑2年

綿花の種、発芽があまり良くない、もしかしたら、鳥にたべられたかな?
スイカ、は順調です。

2012年6月12日火曜日

緑小の畑

2年のKともこ先生からメールが入った、蒔き直した綿花の芽がでたと、発芽率の悪い種、沢山出て欲しい。この雨でふえると嬉しいです。あす、見にいくぞ。小玉すいか、雌花が着き始めた、日照りが欲しい。

2012年6月10日日曜日

緑小の学園畑

1〜2年の畑、サツマイモの植えつけが終わった、順調に育っている。
3年畑、アオムシ用のキャベツに沢山のアオムシが着き始めた、きゅうり、トマト、ナス、は順調だ。
4年畑、ヘチマが順調だ
5年、きゅうり、とうがん、大玉すいか、トマト、を植えつけた。
6年、トマト、ナス、きゅうり、トウモロコシ、オクラを植えた。
2年の小玉すいか、順調です。

2012年5月19日土曜日

夏野菜

5/14 3,4校時に、夏野菜の畑作りをした、一年生は草取りのみで、耕すのは無理だ。二年生はスイカとピーマン、オクラを植えた、夏野菜の植えつけは、5/22にやる。

2012年5月15日火曜日

アオムシ

三年生、キャベツにアオムシが着き始めた、3月理科用に植えたキャベツにモンシロチョウがたまごを生みつけたのだ。子供たちは、しっかりと、観察していた。

緑小 4年のヘチマ

5/15 ヘチマのはたけ作りの予定が降雨で中止、ヘチマの種蒔きにした。土は、赤玉小粒と培養土を半量づつ、各班2ポットにした。7〜10日で発芽すると思う。運動会の練習の合間で、この時期ちょっと忙しない。

緑ヶ丘小学校の畑

5/14 一面草、草取りをし、夏野菜の畝作りをした。震災の影響で作業し無かったので、草がはえ放題、骨がおれる。1〜2年共 21日に苗が届く予定です。

2012年5月13日日曜日

5/11 目黒区立油面小学校二年生の畑の土作りをした、トマト リリコを植える。ポニーの堆肥と、化成肥料、苦土石灰を入れた。リリコは加工用のトマト、完熟すると、おいしい、楽しみだ。

2012年5月11日金曜日

4/9朝 緑ヶ丘小学校二年生の畑の草取りをしたら、前に植えた草花達がしっかり咲いていた。夏野菜の準備をしないと。

2012年5月10日木曜日

野菜作り

5/10 中根小学校4年のヘチマの植えつけをした、棚を作り、蔓を誘引する、シュロなわを垂らし、苗を植えた。
強い陽射しの中、一所懸命で、時間内に終えた。一緒に頂いた、給食は格別でした。なんて元気なんだろうか、元気を貰えた。

午後から二年生の茄子、トマト、ピーマン、オクラを植えた。終わる頃、もの凄い豪雨、中に入り野菜の話しで終えた。

2012年5月7日月曜日

今日は、中根小学校4年生のヘチマを育てる、畑作りに行った、暑い、連休明けのせいかなー元気がいまいち、頑張れ、校舎前の畑を元気に耕した、そこにポニーの堆肥を入れ!ふかふかのベットを作った。苗を入手したら、日程を決める。

2012年5月6日日曜日

油面小学校二年生が今年も、トマトのリリコを1人1鉢で作ります。ポニーの堆肥と畑土をつかいます。
5/11 4:30に土作りをします。
緑が丘幼稚園の親子栽培に今年もいきます。5/9です。トマト、なす、きゅうりです。小さい手の年少さんがとってもかわいです。先生達のこれまでの努力の積み重ねでとても立派な、作業手順があります、土の作りかたなどがとても良くで来てます。楽しみです。
中根小学校二年生が今年も1人1鉢で、ミニトマト栽培に挑戦します。土作りは、ポニーの堆肥を主に畑の土を使います。5/10に植えつけします。トマトはわき芽の芽かきが重要な作業です。それと、追肥、水やりです。
この日、4年のへちまの植えつけも予定してます。
今年も、中根小学校、ヘチマの栽培をします。4/23に担任の2人先生にお会いし、打ち合わせしました、土作り、栽培の仕方などお話しをさせていただきました。5/7 4:30から土作りをすることにしました。施肥、摘芯、蔓の誘引、などが大事かとおもう。

2012年3月15日木曜日

幼稚園卒園式

毎年毎年、ほろっとさせられる、そしてほほえましい卒園式でした。

二年生の畑を花壇に

一年生の畑を花壇に 先ずチューリップとグラジオラス、を植え付けた、それとミックスフラワーを蒔いた。小さな手で種を蒔いた。どんな花がさくやら、たのしみです。

2012年3月9日金曜日

ジャガイモ

3月8日、5年の畑にジャガイモの植え付けをした。6年生の理科実験に使うために今、植え付けし6月に収穫して、でんぷんの実験や、粉ふきいもなどの調理実習用です。
種芋は、男爵芋です、種芋を半分に切ります、この時、芽が均等に付いているように立てに切ります、時間が有れば切り口を2〜3日、天日干し乾燥させるが、今回は時間も無く、雨も心配で、草木灰をまぶし、植え付けをした。