2014年6月7日土曜日
緑ヶ丘小の学園畑
暫らくぶりに、パソコンに向かっています、4月中旬から5月いっぱいは、毎年畑や庭仕事に追われる日々で、落ち着いて書き込みが出来ない、この大雨でほっとしている、やっとパソコンに向かっているところです。
1年: 野菜作りより、お遊びで 綿、オジギソウ、数珠玉の栽培にした、東京で数珠玉の苗を探す
のが大変でようやく我オヨヨファームの畑の近くで、自生の苗を見つけた。
2年: ミニトマト、 自分たちが食べたトマトの種を脱脂綿の上に蒔き、一生懸命に育てたものが、
見事に発芽した、本葉が1,2枚の頃に育苗用の黒ポットに植え替え、今、葉が数枚に成長
している、いつ食べられるの?皆んな楽しみだ。
皆んなで、決めた野菜を植えた、ナス、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、人気のとうもろこしだ、
それと、焼き芋大会用の芋苗を植えました。
3年: 青虫用のキャベツに、見事に卵を産みつけ青虫が生まれた
一つ一つを飼育箱に取り、1週間ほどで、さなぎになり、蝶になった、
市販のキャベツでは青虫は育たない(農薬?)自前の苗で、薬をかけないで作ったキャベツ
でないとだめだ。
ひまわり、ほうせんかは順調に発芽している。
4年: ヘチマを植えた、理科の雄花、雌花観察用です。
順調に育っています。

1年: 野菜作りより、お遊びで 綿、オジギソウ、数珠玉の栽培にした、東京で数珠玉の苗を探す
のが大変でようやく我オヨヨファームの畑の近くで、自生の苗を見つけた。
2年: ミニトマト、 自分たちが食べたトマトの種を脱脂綿の上に蒔き、一生懸命に育てたものが、
見事に発芽した、本葉が1,2枚の頃に育苗用の黒ポットに植え替え、今、葉が数枚に成長
している、いつ食べられるの?皆んな楽しみだ。
皆んなで、決めた野菜を植えた、ナス、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、人気のとうもろこしだ、
それと、焼き芋大会用の芋苗を植えました。
3年: 青虫用のキャベツに、見事に卵を産みつけ青虫が生まれた
一つ一つを飼育箱に取り、1週間ほどで、さなぎになり、蝶になった、
市販のキャベツでは青虫は育たない(農薬?)自前の苗で、薬をかけないで作ったキャベツ

ひまわり、ほうせんかは順調に発芽している。
4年: ヘチマを植えた、理科の雄花、雌花観察用です。
順調に育っています。

2014年4月30日水曜日
緑小2年ミニトマトの栽培
驚きだね、若い先生、K、Kコンビの発想はユニークです、自分たちが食べたミニトマトから種を取り出して、蒔くと云う、湿らした脱脂綿の上で発芽している、これを大きくして鉢に植えて育てるのだ。
楽しみだけれど大変そう、応援していく。 今日発芽の様子を見にいってくる。
楽しみだけれど大変そう、応援していく。 今日発芽の様子を見にいってくる。
2014年4月24日木曜日
2014年4月23日水曜日
緑小 2年の生活科の授業
畑でどんな野菜を作るか皆で、相談した。
自由に、自分でつくりたい物を言ってもらった、ナス、きゅうり、トマト、ピーマンはもちろん可能ですが、アボガド、マンゴー、りんご、ぶどうなどは、ちょっと無理かな、丁寧に話をして、お家で食べたらその種を、蒔いてみることにした。
一人一鉢は、ミニトマトに決めた、畑では、ナス、きゅうり、めろん、スイカを作ることにした。
早速、畑作りだ、基本ポニー堆肥(区内の公園の落ち葉にポニーの糞尿で醗酵させて作った、目黒区製の堆肥)で、無農薬、有機栽培とする。うまく出来るかな、皆頑張ると言っている、期待しよう。
自由に、自分でつくりたい物を言ってもらった、ナス、きゅうり、トマト、ピーマンはもちろん可能ですが、アボガド、マンゴー、りんご、ぶどうなどは、ちょっと無理かな、丁寧に話をして、お家で食べたらその種を、蒔いてみることにした。
一人一鉢は、ミニトマトに決めた、畑では、ナス、きゅうり、めろん、スイカを作ることにした。
早速、畑作りだ、基本ポニー堆肥(区内の公園の落ち葉にポニーの糞尿で醗酵させて作った、目黒区製の堆肥)で、無農薬、有機栽培とする。うまく出来るかな、皆頑張ると言っている、期待しよう。
2014年4月21日月曜日
緑ヶ丘小学校の菜園計画(春)
緑小学園畑の春の菜園計画の概略を決めた。
1年 数珠玉、カラスの豌豆、などで遊ぶ、おじぎ草、綿の栽培。 数珠玉の苗を探す。
2年 ナス、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、スイカ、メロン、などの夏野菜。
サツマイモ(秋に焼き芋大会)。
3年 ほうせんか、ひまわりの栽培、
4年 ヘチマの栽培、 雄花、雌花の観察、 棚作りにする。
5年 稲を栽培(学校の田んぼ)、いんげんの発芽観察、朝顔の栽培。
6年 ジャガイモ、ミックスレタスの栽培、 ジャガイモの葉で光合成の実験。
おおよそ、以上ですが、作りたいものがあれば追加していく。市販の種、苗はすぐ手に入るが、数珠玉ように、捜さないとないものもあります。
1年 数珠玉、カラスの豌豆、などで遊ぶ、おじぎ草、綿の栽培。 数珠玉の苗を探す。
2年 ナス、ミニトマト、きゅうり、ピーマン、スイカ、メロン、などの夏野菜。
サツマイモ(秋に焼き芋大会)。
3年 ほうせんか、ひまわりの栽培、
4年 ヘチマの栽培、 雄花、雌花の観察、 棚作りにする。
5年 稲を栽培(学校の田んぼ)、いんげんの発芽観察、朝顔の栽培。
6年 ジャガイモ、ミックスレタスの栽培、 ジャガイモの葉で光合成の実験。
おおよそ、以上ですが、作りたいものがあれば追加していく。市販の種、苗はすぐ手に入るが、数珠玉ように、捜さないとないものもあります。
2014年4月20日日曜日
緑ヶ丘小学校のジャガイモの発芽
3/21に植えつけた、ジャガイモが、4/11に芽が出た、予定通り3週間かかった。
理科の授業に使うのでほっとしている。
レンゲの発芽がよくないので、ちょっと心配だ、NHKの「あさいち」で自由が丘の蜜蜂飼育の報道の中に、近隣小学校でもレンゲの種を蒔いてることに、触れているので、花が咲かないと・・・・・・・
理科の授業に使うのでほっとしている。
レンゲの発芽がよくないので、ちょっと心配だ、NHKの「あさいち」で自由が丘の蜜蜂飼育の報道の中に、近隣小学校でもレンゲの種を蒔いてることに、触れているので、花が咲かないと・・・・・・・
2014年4月18日金曜日
2014年3月21日金曜日
2014年3月9日日曜日
緑小の菜園のキャベツ
青虫の観察、理科の学習に使うキャベツの栽培、種を蒔いたが発芽が悪い
今から種蒔きしても、間に合わないので、苗を購入することにした。
例年だと今時分には、菜の花が咲き越冬したモンシロチョウが飛んでいるはず、
今年は、まだ飛んでいない、1か月くらい陽気が遅れているようだ。
8本の苗を2畝に植えた、早く暖かくなってほしい、とにかく寒すぎだ。
今日は、これから甥っ子の結婚式出席だ、暖かくしていかなと。
今から種蒔きしても、間に合わないので、苗を購入することにした。
例年だと今時分には、菜の花が咲き越冬したモンシロチョウが飛んでいるはず、
今年は、まだ飛んでいない、1か月くらい陽気が遅れているようだ。
8本の苗を2畝に植えた、早く暖かくなってほしい、とにかく寒すぎだ。
今日は、これから甥っ子の結婚式出席だ、暖かくしていかなと。
2014年3月8日土曜日
区立緑小の卒業遠足
3月6日、大雪で延期の卒業遠足が実施された、
前日の大雨がうそのような快晴、遠くに富士山を望み、
36人は、多摩川の河川敷きの川崎側をスタートした。
気の合うグループで、広い河川敷を、好きなコースで歩き始めた。
真冬の寒さの中、北西の向かい風が強い、肌を突き刺すように冷たい、
でも、子供達は元気です、川辺で水切りしたり、土手に登ったり下りたり、
とにかくすごいパワーだ、車道にはみ出さないよう必死で付いて行く。
河川敷には、早咲きの桜や雪柳が咲いているが、寒そう。
生田緑地で昼食休憩を取り、岡本太郎記念館、梅林、民家園を見学し
帰路に着く、多摩川を渡って東京側を追い風に押されて、二子玉川まで
下る、ふくらはぎが張ってきたが頑張れた、電車の中のぬくもりにほっと
する。
学校ではお母さんたちが、豚汁、お汁粉を作って迎えてくれた、おいしかった、子供達はお代わりするほど元気だ。
私も、いつまで一緒に歩けるかなと思いながら家に、ちょっと疲れた。
前日の大雨がうそのような快晴、遠くに富士山を望み、
36人は、多摩川の河川敷きの川崎側をスタートした。
気の合うグループで、広い河川敷を、好きなコースで歩き始めた。
真冬の寒さの中、北西の向かい風が強い、肌を突き刺すように冷たい、
でも、子供達は元気です、川辺で水切りしたり、土手に登ったり下りたり、
とにかくすごいパワーだ、車道にはみ出さないよう必死で付いて行く。
河川敷には、早咲きの桜や雪柳が咲いているが、寒そう。
生田緑地で昼食休憩を取り、岡本太郎記念館、梅林、民家園を見学し
帰路に着く、多摩川を渡って東京側を追い風に押されて、二子玉川まで
下る、ふくらはぎが張ってきたが頑張れた、電車の中のぬくもりにほっと
する。
学校ではお母さんたちが、豚汁、お汁粉を作って迎えてくれた、おいしかった、子供達はお代わりするほど元気だ。
私も、いつまで一緒に歩けるかなと思いながら家に、ちょっと疲れた。
2014年3月5日水曜日
2014年3月4日火曜日
2014年2月23日日曜日
世界蘭展 (東京ドーム)
蘭の花がきれいなうちと思い、初日に行ってみた、案の定
大雪の直後にもかかわらず、すごい人出だ、お目当ての
日本大賞の前で右の写真が撮れた。近々蘭の植え替えを頼まれ
ているので、参考になる資料や材料を探した。
ちょっと時間があったので、浅草の観音様に行ってみた、
雷門の大ちょうちん、下半分がたくし上げてあった、多分雪避けだと思います。
震災直後の人出の減少がうそのような、込み合いだ、むしろそれ以上だ。 中国の方を筆頭に東南アジア方が7~8割だ。皆さん日本が気に入っている様です。
安中の皆さん、東京へおいでなさい。ご案内します。
y.tsuchiya2008@gmail.com
または
ronny440@t.vodafone.ne.jp いろいろ情報下さい。
nいh

2014年2月19日水曜日
群馬の大雪
連日、ネットニュースやテレビのニュースで、安中の大雪が報じられている、安中の実家に電話してみた、国道18号は、碓氷峠から安中まで、雪で立ち往生していると、同級生の今井君は雪の中の人たちに、炊き出しまでしてくれたよ、えらい、感動した。 よねこさんに聞いてみた、今まで経験したことのない、70センチを超える大雪で外にも出られないとのこと、いやいや大変なことだ、頑張ってください。
南牧村の知り合いがいる、何度か電話したが通じない、やっと通じたが大変で、
外にも出られず、食料も底をついているらしい、何にも出来ずに歯がゆいといっていた。
空っ風で鍛えた上州気質 !!頑張れ!!。
南牧村の知り合いがいる、何度か電話したが通じない、やっと通じたが大変で、
外にも出られず、食料も底をついているらしい、何にも出来ずに歯がゆいといっていた。
空っ風で鍛えた上州気質 !!頑張れ!!。
2014年2月15日土曜日
2014年2月14日金曜日
2014年2月12日水曜日
雪の畑 我菜園(オヨヨファーム)
2014年2月8日土曜日
東京に久しぶりの大雪
朝からの雪が昼には、10センチはあるだろうか、学園畑を覗いてみたら、一面銀世界だ 東京では珍しい光景です、テレビには、あっちこっちの電車などの運休や高速道路の通行止めのニュースがしきりだ。
月曜の子供達の登校が心配、雪かきしないと、でも寒い。
月曜の子供達の登校が心配、雪かきしないと、でも寒い。
2014年2月7日金曜日
レンゲ、菜の花の種蒔き
2月5日 レンゲと菜の花、それに飛んでくる、蜜蜂の授業をしました、アブラナ科の野菜は、花を咲かせると、みな菜の花になる、今回は、花が一番かわいい小松菜にした。
20分ほど教室で、種の蒔き方、蜜蜂の生態を話し、畑に出た。
今年、一番の寒さの中、小松菜を一畝、レンゲを二畝を蒔き、ビニールシートをべたがけにした。保温して芽だしを早めるためだ。それにしても寒い、久しぶりに上州の厳しい寒さを感じた気がした。
20分ほど教室で、種の蒔き方、蜜蜂の生態を話し、畑に出た。
今年、一番の寒さの中、小松菜を一畝、レンゲを二畝を蒔き、ビニールシートをべたがけにした。保温して芽だしを早めるためだ。それにしても寒い、久しぶりに上州の厳しい寒さを感じた気がした。
2014年2月2日日曜日
2014年1月31日金曜日
ポニー堆肥
目黒区に、碑文谷公園という大きな公園があります。その一角でポニー(小型の馬)を飼育しています、大変おとなしい馬で、休日になると、その馬に乗リにくる子供達でにぎわっています。
区内には、公園がいくつかあり、秋には沢山の落葉です、格好の堆肥材料です。
その落ち葉に、ポニーの糞尿を使って堆肥を作っているのが、保谷さんです。1年間醗酵させて完熟堆肥にしています、公園の一角とはいえ、東京のど真ん中近隣への気使いも大変のようです。
先ほど、電話で 今年の分できたよって連絡が有った、うれしい限りだ、正真正銘の目黒区製だよ早速緑小の学園畑に使って見よう。
4年生のレンゲと菜の花の種蒔きが2月5日の4時間目に決まった、種蒔きと蜜蜂の話しも少しすることにした。。
区内には、公園がいくつかあり、秋には沢山の落葉です、格好の堆肥材料です。
その落ち葉に、ポニーの糞尿を使って堆肥を作っているのが、保谷さんです。1年間醗酵させて完熟堆肥にしています、公園の一角とはいえ、東京のど真ん中近隣への気使いも大変のようです。
先ほど、電話で 今年の分できたよって連絡が有った、うれしい限りだ、正真正銘の目黒区製だよ早速緑小の学園畑に使って見よう。
4年生のレンゲと菜の花の種蒔きが2月5日の4時間目に決まった、種蒔きと蜜蜂の話しも少しすることにした。。
2014年1月30日木曜日
久しぶりの雨
この時期にしては、珍しい雨だ、畑の野菜たちには、恵みの雨で、ちょっと一息しているのに違いない、アメッシュのレーダーで雨雲を見ると雨の中心は、海側にずれている、たいした降りはなそうだ。
学校の大蔵大根と青首大根(耐病総太り)が、寒い中少しづつ成長している、たいしたもんだ、沢山取れたら、給食のフロフキ大根にするのだ。
子供達は、学園畑の野菜は良く食べてくれるようだ、それはそうだよ、自分たちで作った野菜だもんね、おいしいよ。
日の出が10分以上、日の入りも40分も長く、日差しも大分強く感じるようになった、草や木々も春を感じているようだ、もうすぐ春です。
我農園 オヨヨファームをのぞいたら、イチゴがロゼット状になり寒さをしのいでいた、ブロッコリーのてっぺんの大きいのを収穫したあとに出る、わき芽、ピンポン玉位いのブロッコリーが、これが又うまい、サラダ、ラーメンの具に格別だ、ご馳走様では又。
学校の大蔵大根と青首大根(耐病総太り)が、寒い中少しづつ成長している、たいしたもんだ、沢山取れたら、給食のフロフキ大根にするのだ。
子供達は、学園畑の野菜は良く食べてくれるようだ、それはそうだよ、自分たちで作った野菜だもんね、おいしいよ。
日の出が10分以上、日の入りも40分も長く、日差しも大分強く感じるようになった、草や木々も春を感じているようだ、もうすぐ春です。
我農園 オヨヨファームをのぞいたら、イチゴがロゼット状になり寒さをしのいでいた、ブロッコリーのてっぺんの大きいのを収穫したあとに出る、わき芽、ピンポン玉位いのブロッコリーが、これが又うまい、サラダ、ラーメンの具に格別だ、ご馳走様では又。
2014年1月25日土曜日
レンゲ・菜の花の種まき
4年担任の鈴木先生と打ち合わせる、2月はじめに種まきすることにした、ちょっと遅いかな???
授業との兼ね合いで、仕方ない、子供達と一緒に作業しないと授業にならないのでね。
12月はじめに、2年生の学園畑に蒔いたキャベツ、昨日のぞいたら、1センチくらいの芽が出ていた、この寒さによくぞと、感激です、アブラナ科の野菜の双葉はハート型、とてもかわいいです。
春が、待ちどうしいですね、でも、日の出は 10分ほど、日の入りは30分以上伸びている、もうすぐ春です。秋間の梅林暫らく行っていない、行ってみたい。
授業との兼ね合いで、仕方ない、子供達と一緒に作業しないと授業にならないのでね。
12月はじめに、2年生の学園畑に蒔いたキャベツ、昨日のぞいたら、1センチくらいの芽が出ていた、この寒さによくぞと、感激です、アブラナ科の野菜の双葉はハート型、とてもかわいいです。
春が、待ちどうしいですね、でも、日の出は 10分ほど、日の入りは30分以上伸びている、もうすぐ春です。秋間の梅林暫らく行っていない、行ってみたい。
2014年1月21日火曜日
オヨヨファーム(我農園)
暫らくお我オヨヨファームに行っていない、そろそろジャガイモの植え付けの準備をしないと、だけれどとにかく寒い。
学校の5年生の理科に使うジャガイモも植えないと、光合成の実験が出来ないので日程の打ち合わせに行くとする。
自由が丘という東京のど真ん中にミツバチを呼ぼうと、街と子供たちが取り組んでいる、子供達は学園畑に、レンゲの種を蒔いて、花にミツバチと、思っているがなかなか花が、うまく咲いてくれない、田んぼの田植えが始まる前に花が咲くか楽しみです。
学校の5年生の理科に使うジャガイモも植えないと、光合成の実験が出来ないので日程の打ち合わせに行くとする。
自由が丘という東京のど真ん中にミツバチを呼ぼうと、街と子供たちが取り組んでいる、子供達は学園畑に、レンゲの種を蒔いて、花にミツバチと、思っているがなかなか花が、うまく咲いてくれない、田んぼの田植えが始まる前に花が咲くか楽しみです。
2014年1月20日月曜日
緑小のビオトープ
ビオトープの小さな池、日陰なので、1日中氷が張っている、2センチくらいかな、めだかの姿は、見ることが出来なかった、寒いだろね人間ならとっくに ねを上げるところだ、自然界の神秘だね。
冬至の頃より、日の出が3~4分、日の入りが30分以上長くなっている、心なしか日
差しが強く感じらにれる、もうすぐ春だ。
ビオトープの山に上がってみた、一面枯れ野原、しかし日の当たる所をよくみると、春の息吹が感じられる、草たちの小さな芽が動き始めている、そろそろジャガイモの仕度だ。
12月に2年生が種まきしたきゃべつ、芽が出ていた、モンシロチョウを呼べるかな楽しみだ。
冬至の頃より、日の出が3~4分、日の入りが30分以上長くなっている、心なしか日
差しが強く感じらにれる、もうすぐ春だ。
ビオトープの山に上がってみた、一面枯れ野原、しかし日の当たる所をよくみると、春の息吹が感じられる、草たちの小さな芽が動き始めている、そろそろジャガイモの仕度だ。
12月に2年生が種まきしたきゃべつ、芽が出ていた、モンシロチョウを呼べるかな楽しみだ。
2014年1月17日金曜日
オヨヨファーム の野菜たち
正月用の白菜、キャベツ、ブロッコリーは、ほぼ終わり、1月の厳しい寒さを向えている、5センチを超える霜柱が畑土を持ち上げてる。
凍えるような寒さにひたすら耐えているのが、イチゴ、ニンニク、ホウレン草、絹さや、スナックエンドウ、小松菜、達だ、がんばれ。
2月に入ると、ジャガイモの準備だ、もうすぐ春、もうちょっとの辛抱。
凍えるような寒さにひたすら耐えているのが、イチゴ、ニンニク、ホウレン草、絹さや、スナックエンドウ、小松菜、達だ、がんばれ。
2月に入ると、ジャガイモの準備だ、もうすぐ春、もうちょっとの辛抱。
登録:
コメント (Atom)